所蔵 羽咋市歴史民俗資料館

羽咋市歴史民俗資料館 第一展示室「民具展示室」

公開状況
展示中
時代
昭和期まで
形態・種別
民俗資料
地域
石川県羽咋市

 羽咋市歴史民俗資料館1階展示室では、羽咋の生活文化を伝える民具資料が展示されています。開館時に市内各地から収集された、農具、漁具、生活具などを見ることができます。羽咋の生活は、海、山、砂丘、潟(低地)、街の暮らしに大きく分けられます。同じ市内であっても、それぞれに生活道具が異なり、生活文化の特色を知ることができます。
 とくに特徴的なのは邑知潟の内水面漁撈具です。今では国営干拓工事により田んぼに姿を変えましたが、かつては能登最大の潟湖「邑知潟」が存在していました。潟は、コイ・フナなどの淡水漁業や人やモノを運ぶ水上交通路としても活用され、生活に密着していましたが、現在ではそれを伝える民具が残るのみとなっています。ぜひ、民具展示室もご覧いただきたいと思います。

本サイトに掲載しているテキスト・画像などのコンテンツ全般について、無断でのダウンロードやスクリーンショット、転用、転載等は禁止しています。

羽咋市歴史民俗資料館 アイコン

羽咋市歴史民俗資料館

Webサイト 資料一覧

羽咋市歴史民俗資料館

1983(昭和58)年に開館した、郷土資料館タイプの博物館です。羽咋市の歴史と文化を伝える資料(考古資料、歴史資料、民具資料など)を収集し、保存、調査研究、展示公開しています。1階の民具展示室では、羽咋の昔の暮らしの道具(民具資料)を解説しています。2階の歴史展示室では、国指定史跡吉崎次場遺跡と寺家遺跡を中心に、遺跡からの貴重な出土品を展示しているほか、古文書史料などの歴史資料も展示しています。勾玉づくりや火起こし体験などの古代体験講座やイベントも開催しています。気軽に立ち寄り、羽咋の歴史に触れてみてください。

〒925-0027 羽咋市鶴多町鶴多田38-1 Googleマップ

TEL 0767-22-5998   E-mail post@city.hakui.lg.jp

背景画像
背景画像