所蔵 野々市市ふるさと歴史館・野々市デジタル資料館

御経塚(おきょうづか)の虫送り

公開状況
展示中
時代
現代まで
形態・種別
民俗資料
地域
野々市市御経塚

御経塚の虫送りは、7月中旬に御経塚において、御経塚青年会によって行われます。芸態は、道中太鼓・送り太鼓・とまり太鼓などを打ち鳴らしながら、松明を手に田んぼを周り、最後に「虫送」と書いた火縄アーチをくぐって広場に集結、焚火を囲み、太鼓を乱打します。御経塚では、近隣の他地区との共演である「イイ」を行っています。かつては「五穀(ごこく)成就(じょうじゅ)稲(いな)虫送(むしおく)り」と墨書した小旗を手に田んぼを周り、行列の先頭に町会の高張提灯をかかげたと伝わっています。御経塚の虫送りは、稲作地域における伝統行事として、また、太鼓の演舞による芸能的要素を継承するものとして貴重であることから指定となりました。
野々市デジタル資料館では動画を見ることができます。http://digitalmuseum.city.nonoichi.lg.jp/modules/fn2/index.php?content_id=1

本サイトに掲載しているテキスト・画像などのコンテンツ全般について、無断でのダウンロードやスクリーンショット、転用、転載等は禁止しています。

野々市市ふるさと歴史館・野々市デジタル資料館 アイコン

野々市市ふるさと歴史館・
野々市デジタル資料館

Webサイト 資料一覧

野々市市ふるさと歴史館・<br>野々市デジタル資料館

野々市市ふるさと歴史館は、1992(平成4)年4月に、文化財の展示と整理・収蔵・調査機能を合わせもつ施設として開館しました。国史跡御経塚遺跡に隣接しており、重要文化財に指定されている御経塚遺跡で出土した縄文土器や土偶、石製品等約800点が公開されています。このほか野々市市内の発掘調査で見つかった弥生時代から近世までの出土品などを展示しています。野々市デジタル資料館は平成25年度に開設したデジタルミュージアムで、野々市市に所在する国指定・市指定文化財などを紹介しています。

〒921-8801 野々市市御経塚1-182 Googleマップ

TEL 076-227-6122   E-mail shougai@city.nonoichi.lg.jp

背景画像
背景画像