所蔵 石川県埋蔵文化財センター
一針C遺跡出土 銅製三具足
- 公開状況
- 常設展示なし
- 時代
- 室町時代(15世紀前半)
- 形態・種別
- 考古資料
- 地域
- 石川県小松市一針町
三具足(みつぐそく)とは,華瓶(けびょう)・香炉(こうろ)・燭台(しょくだい)の三種の法具(ほうぐ)セットで,現在の仏壇でも使われています。
一針C(ひとつはりしー)遺跡は,梯川(かけはしがわ)の中流右岸に営まれた集落遺跡です。見つかった銅製三具足は,室町時代の館(やかた)に置かれた仏堂(ぶつどう)で使用されたものが,火災等の理由により,井戸に廃棄されたと考えられています。
完形品の華瓶(写真左側,器高21.9cm,口径9.9cm)は,筒型の体部に隆帯(りゅうたい)が巡ります。鉢形の香炉(写真中央,器高7.5cm,口径10.1cm)は,胴部左右に接合した別作りの耳のうち,片方は失われています。燭台(写真右側,器高28.7cm,口径2.6cm)は,ろうそくを立てる軸(じく)を含めて,残りが良好な完形品です。
小松市内では,滝ヶ原(たきがはら)町地内の山林から,これに似た銅製三具足が出土しています。室町時代に京都の工房で作られた法具が,加賀地方へも運ばれ,普及していたことを物語っています。
本サイトに掲載しているテキスト・画像などのコンテンツ全般について、無断でのダウンロードやスクリーンショット、転用、転載等は禁止しています。
石川県の歴史と文化を伝える埋蔵文化財(遺跡)の発掘調査や出土品整理、報告書刊行を行うとともに、それらの成果を生かした展示や講座などを開催する開放型の施設として、1998(平成10)年に開館しました。
展示室には、テーマや時代別のコーナーなどがあり、県内各地の遺跡から発見された貴重な土器、石器などを見て、触れることができます。2001(平成13)年には、古代人の生活やワザをいつでも楽しく体験できる古代体験ひろばもオープンしました。
大人から子供まで、気軽に郷土の歴史を学びながら、文化財に対する関心と理解を深めることができます。
〒920-1336 金沢市中戸町18-1 Googleマップ
TEL 076-229-4477 E-mail daihyou@ishikawa-maibun.or.jp